KAIDA web magazine

長野県木曽町にある開田高原。開田盛り上げ隊が、開田の暮らしを紹介。
「開田を知って欲しい」「開田に来て欲しい」「開田に住んで欲しい」そんな想いを込めて。
開田ウェブマガジンは、田舎暮らしを考えている人にオススメです。

tate_gr_sc.png
  • KAIDA web magazine

  • KAIDA LINK

  • 開田に暮らす人々

    • 木村耕紀 自己紹介
    • 慶応大学生
    • 近藤 自己紹介
    • 田中元彬 自己紹介
    • 千村由紀子 自己紹介
  • 参加者募集

  • お問い合わせ

  • 運営団体

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    お問い合わせ
    Mail
    運営団体
    • 開田暮らしブログ
    • 暮らし
    • 子育て
    • 保育園
    • 学校
    • 木曽馬
    • 御嶽山
    • 伝統
    • イベント
    • 食
    • 自然
    検索
    タビタのパン屋さんでお昼ご飯
    • 1 日前

    タビタのパン屋さんでお昼ご飯

    平日の子どもが休みの日に 自宅から車で10分のタビタのパンに行きました 暖かくなり、外のテーブルで昼食と購入したパンを食べました 天気も良くて、御嶽山も見えて、良いロケーションですね〜 GWは多くのお客さんが来てくれたみたいです...
    畑、少しずつやってます
    • 1 日前

    畑、少しずつやってます

    開田高原の短い畑が始まりました 家の前の畑(はた)を使って少し作物を育ててます 今回は、じゃがいもを植えました。 男爵芋です。 昨年は、猿に取られてしまい種芋しか残りませんでした・・・・ 今年はリベンジです!! 見た目は「どこ?」って感じですが 畝に草マルチをしています。...
    キャベツ芽キャベツ
    • 5月16日

    キャベツ芽キャベツ

    まだまだ寒い日もありますが 霜の心配が無くなったので、苗を植えました 今年は、キャベツと芽キャベツの苗を購入にして植えてみます 種からやることが多いのですが、キャベツなどは大変なので、苗を買ってきました ビニールマルチを使わずに、草でマルチをします...
    端午の節句によもぎ団子づくり
    • 5月9日

    端午の節句によもぎ団子づくり

    米粉、ヨモギ、あんこでヨモギ餅をつくりました まずは、あんこ この小豆は昨年、私の畑でできたものです 乾燥がうまくできず、半分ぐらいしか使えませんでした・・・・ 煮てあんこに ヨモギは、家の周りから集めました まだ小さく、多く無かったですが、新芽を集めました...
    桜が満開!!
    • 4月25日

    桜が満開!!

    4月23日ぐらいから満開です! 例年だと5月5日頃に桜が満開になってましたが、今年は少し早いようですね 集落には、しだれ桜・山桜・鎌倉桜など4種類ほどあります 写真は山桜です 短い桜の季節はすぐに過ぎてしまいます ゆっくり楽しみたいですね〜...
    飲水湧水
    • 4月25日

    飲水湧水

    うちでは、飲料水は天然の水にしています 開田高原の湧水を飲水として汲んでいます うちで汲んでいる2つのスポットをご紹介 ①末川・向井筋地区 集落の人向けに作られた場所なので、正確な場所は公表できないですが 通りかかった人もいるのでは無いでしょうか...
    春の収穫
    • 4月21日

    春の収穫

    雪が溶けた4月の開田高原、柳又集落。 野焼きをした後の原っぱでソリで蕗の薹を摘んでくる息子。天ぷら、蕗味噌、蕗のリゾットやピザも美味しいです。 蕗の薹のあとは、沢山の蕗も。 今まで苦手意識を持っていたつくしも卵とじにしたら新たな美味しさを発見しました。...
    山菜登場!!「ふきのとう」
    • 4月11日

    山菜登場!!「ふきのとう」

    出ました! 一番最初に顔を出す「ふきのとう」 天ぷらとふき味噌にして食べました〜 この独特の苦味が春を感じる瞬間です 冬に溜まった毒素が出るような感じです これからどんどん山菜が出来てきます 楽しみですね〜 記事作成:2022年4月11日 木村耕紀
    餃子づくり
    • 4月11日

    餃子づくり

    私の大好物の一つが「餃子」 買うとなかなかするので、妻が手作りしてくれます 今回は息子も手伝ってくれました 具は、猟師の友人からもらった鹿肉 ありがたいです 焼き上がりの写真が事情によりありません 次回は撮影します! 木曽町でジビエの加工所がありません...
    自家製しょうゆを作る
    • 4月11日

    自家製しょうゆを作る

    2年前から自家製醤油をつくっています 三岳地域に醤油搾り士さんがいて、搾ってくれます (三岳地域は開田地域のとなりにある木曽町の中の地域です) 搾っるまでには約一年発酵させてます その一番初めの工程をやりました 「塩切り」という、塩と麹をまぜる作業です 麹の山...
    いよいよ
    • 3月30日

    いよいよ

    昨日の雨で雪がかなり溶け、今日はポカポカ陽気です。 自宅近くではまだですが、末川の方はフキノトウが出ているそうで。 暖かくなってくると、いよいよ馬の換毛期が始まります。冬を耐えるために生えた冬毛はそれはそれはモコモコで…。この時期はブラシが目詰まりします。...
    冬の楽しみ②
    • 3月20日

    冬の楽しみ②

    冬の楽しみなんて書いていますが、もう3月。季節は春の訪れを感じるようになってきました。それでもせっかく撮った写真をご紹介いたします。 いろいろな形の足跡があり、私にはいまいち分からない物もあります。 近くで撮りたいけど、今年は雪深くでそこまで行けず。 オマケ...
    もうすぐ春?〜まだまだ冬?
    • 3月7日

    もうすぐ春?〜まだまだ冬?

    3月5日 今日は、暖かい日でした いつも通り、家の周りを散歩 除雪車のタイヤの跡 息子「ピアノみた〜い」 まだまだ雪の中 どんどん歩くー いつもなら渡れる橋も・・・・ 西野川 雪が少なくなっているところは、雪解けがはじまり 地面が見えていました 水も流れていました...
    屋根からの雪も大変なことに・・・
    • 3月1日

    屋根からの雪も大変なことに・・・

    また、雪。朝にはやみましたが、末川周辺で15センチほど。 気温が高いので道路は乾いてきました。 屋根からの雪も大変なことに… 午後からは屋根からの落雪にも気をつけないとね。 記事作成:2022年3月2日 開田高原観光案内所
    休みの日
    • 2月21日

    休みの日

    1月下旬。 平日休みの日。 お天気最高〜!! そうだ!スキーに行こう!!と思い、 お一人様スキー!!😊 スキー場が近いと天気を選んでスキーに行ける♫♫ 道中霧氷がすごく綺麗で!! 朝9時だったんですが、太陽が雲に隠れていたので遅い時間まで霧氷が楽しめました!!...
    そろそろ・・・やらなきゃね。。。
    • 2月21日

    そろそろ・・・やらなきゃね。。。

    ここ数年暖冬でしたが 今年はよく冷え込んでいます! 今朝も雪大したことないと思っていたら、外に出てみると15cmほど積もっていた(・_・; でもふわふわの雪だったので雪かきは楽ちん!! 基本雪かきは大好きな私😊 1回に降る量は少ないけれど 寒い分なかなか雪が溶けない。。...
    開田の冬景色 〜木曽馬の里、除雪、御嶽山〜
    • 2月14日

    開田の冬景色 〜木曽馬の里、除雪、御嶽山〜

    木曽馬に会いに行って来ました。外で元気にお食事中。 現在、蔓延防止等重点措置のため、乗馬はお休み中。 見学場所も、看板がありますので指示に従ってくださいね。 馬たちは雪の中元気に走り回っていました。元気をもらえます。 ブランコが下がってました…現在は乗れないよね?なんて、考...
    雪道散歩2【動画あり】
    • 2月10日

    雪道散歩2【動画あり】

    妻と息子と回覧板を届けがてらお散歩 桜の木に緑色と赤色が? 「やどりぎ」でした 冬に赤い実をつけるのですね〜 「猫はコタツ」ではなく・・・ 「猫は軽トラ」 肉球が寒いのかな? 冬の合間の暖かい日はちょっとホッとしますね 太陽のありがたさが良く分かります...
    息子と雪の集落をお散歩【動画あり】
    • 2月10日

    息子と雪の集落をお散歩【動画あり】

    少し暖かい日、太陽が出てるうちに雪の集落をお散歩しました なぜかソリを持っている・・・・ 坂を登ってー バス停到着! 帰りは下り道 滑りやすいので気をつけて〜 集落と山が望める場所 ここも下りだよー 晴れた日は雪遊びと散歩の日々です 動画はこちら〜...
    木曽っ子からのお願い2
    • 2月7日

    木曽っ子からのお願い2

    木曽っ子からポスターが届きました。 木曽町の新型コロナウィルス対策はこちらをご覧ください 「新型コロナウイルスに関連した感染症の現状と対策」
    1
    2345

    ​記事作成 開田盛り上げ隊

    • Instagramの社会のアイコン
    • チクタク
    • Facebook
    • Twitter
    • YouTubeの社会のアイコン
    りんどうの実

    © 2023 by The Artifact. Proudly created with Wix.com