top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


スキー、霧氷、かまくら祭り、-20度?〜冬本番の開田高原〜 2025年2月
2月に入り、開田は冬本番です!
氷点下20度近くになる日もあり、日中もマイナス気温のまま!!
スキーに、霧氷に、薪ストーブ
開田の冬を感じてください
2月25日


年末年始の開田高原〜2024年12月・2025年1月〜
開田高原の年末年始、楽しい行事がいっぱいです
1月27日


開田の冬です 2024年12月8日
来ました、冬 暖かい開田ですが、あっというまに冬が来ました 少し早めに雪も降ってきました 一週間前にタイヤ交換もして準備万端でした 電熱線、スノータイヤ、除雪道具、部屋の間仕切り、薪など 冬の準備をしっかりしないといけないです...
2024年12月9日


秋の日〜2024年秋の開田〜
秋を感じる開田です
2024年11月11日


4月の開田高原-2024-
開田の春は4月から始まります 春の始まりを告げるのは「野焼き」 昔、木曽馬の採草地を焼いていた名残で、今でも続いています 私の集落は畑などのススキをメインに焼きます 福寿草の開花に始まり、梅・桜・花桃・スイセン・芝桜など花が咲きました...
2024年5月2日


秋の散歩
紅葉は10月末ぐらい 集落からは山にに囲まれていて、見渡すと赤と黄色の木がたくさん見れます 昼間はそんなに寒くないので、散歩にいきます 落ち葉があるので滑らないように気をつけて〜 階段の上は気をつけて〜 キッキバイクも上手くなってきた長男 栗の木、くるみのき、かしの木かな〜...
2023年11月27日


新しくなった「やまゆり荘」へ
今年から温泉やまゆり荘の運営体制が変わったということで 行ってきました 新しくなった食堂へ〜 かわいいメニュー 風呂上がりの一杯に合いそうなつまみメニューですね そして開田といえばイワナ 美味しそ〜 (おいしかったです!) もちろん、子ども用の椅子もあります...
2023年8月29日


富山大学生が開田にきてくれました
開田出身の学生が所属するゼミが開田を拠点にする活動を行っています その名も「カイダクション」 Instagramでも情報発信してます → @kaidacution 開田盛り上げ隊のミーティングと同時開催で、開田の現状や課題などを聞きに来てくれました!...
2023年8月28日


6月の1週間〜集落を散歩、雨の日、畑、梅、おたまじゃくし
散歩や農作業も進んでいます 梅雨の時期なので雨も多くなってきました 定番の散歩は「バイク」(自称) 赤紫の花 白い花 ピンクの花 紫の花 集落では昔からミツバチを飼っていました 砂糖が無い時代は唯一の甘味でした また、そばの受粉にはミツバチが欠かせません...
2023年6月26日


6月の花
花には詳しく無い、木村です しかし道端の花には目が惹かれます 息子をバス停まで送って行く徒歩5分の道で咲いていた花達 (名前は分からない・・・) 茎から出る黄色い液が肌に触れると荒れるそうです ちょっと気をつけないと これは花ではなく、桜の木の実 これは庭に咲いている花...
2023年6月19日


自宅でピザ作り〜2023年5月〜
ということで妻が手作りピザを作ってくれます 生地はカリカリタイプです! 料理好きの息子もお手伝い 娘は興味津々 美味しく食べました〜 真剣な眼差し! 月に1回ぐらいピザの日があります 開田の小麦も使うことがあります 香ばしくて美味しいですよ〜 記事作成:2023年5月 木村耕紀
2023年5月31日


開田高原末川にある開高窯で窯焚きのお手伝い
2日間だけお手伝いしてきました(今回は7日間24時間窯を焚いていました) 1日目(初日) 子どもたちも焚き火 この日は朝の5時までお手伝いしました 2日目(窯焚き7日目最終日) 火力が強い時には煙突から火柱が立ちます (役場に焚き火届けを出してあります)...
2023年5月31日


開田高原の暮らしが取材されました
岩崎書店さんの記者さんが小学生むけの書籍の取材にきました 「高い土地のくらし」として紹介されるようです 標高1000mを越える場所にある小学校は珍しいようです 取材されたお二人の顔も載るそうです 今年中に発刊されるようです 小学生向けということです...
2023年5月29日


手作りしょうゆづくり〜天地返し〜
月に1回の手作りしょうゆの天地返し 樽に入れ替えることで、上と下を入れ替えします 1歳の子どもも参加! 手が「ズボッ」 2つめ 真剣な眼差し こんな感じで天気の良い日にやってます 毎月1回やって、来年の3月ぐらいにまで続きます 記事作成:2023年5月29日 木村耕紀
2023年5月29日


5月初は環境整備と河川整備をします
木村が住んでいる集落では5月初旬は環境整備です まずは朝、6時から道路のゴミ拾い 山あいなのでまだ朝日は登らず 気温は5度くらいです 道路に落ちているゴミを拾います ほとんどが車からのポイ捨てです(怒) ゴミは自然に還らないので、ぜひお持ち帰りを〜 と毎年思います...
2023年5月15日


今年の野焼き 2023年4月
今年の野焼きは天気に恵まれず 平日の実施になりました すこし湿気っていて午前中は少し燃えが悪かく 時間がかかりました 午後は乾燥してよく燃えました! 映像もみてくださ〜い 記事作成:2023年5月12日 木村耕紀
2023年5月12日


家で味噌づくり
連休は初めての家での味噌づくり。 通っている開田こども園で毎年味噌づくりしてるせいか、 息子は器具の使い方を知ってるようで張り切っていました。 木曽の小池麹店さんの麹と、長野産無農薬大豆、開田の湧き水と天然塩、 そしてこどもたちの菌!(若い菌が混ざると美味しいのだそう!)…...
2023年5月8日


4月9日ー雪ー
開田は降ります 4月でも・・・・ 梅の花も咲いたし、そろそろスノータイヤを変えようかな〜 と思っていた矢先に降りました まだまだ油断できませんね やはりタイヤ交換は5月かな〜 と思いました 5センチぐらいですね こんな雪も、日中には全て溶けて無くなっていました...
2023年4月11日


開田の図書館(2)
開田の図書館(木曽町図書館開田分館) 図書館に行けなくても近くにあるってとても嬉しいですね 役場のやっている時間だけなので 平日の8時30分〜17時15分だけやっていますが ちょっと早く帰れば行けますね 絵本付きの息子にとっては天国のような場所...
2023年4月11日


バスで木曽福島へ
開田高原から木曽福島へ 今日はバスで移動です 40分ほどの移動ですが、運賃は200円!! 家からバス停まで10分弱 梅の花が満開 水仙も咲いたね 開田支所で15分ぐらい乗り継ぎで待ちます 大型バス2台とオンデマンドバスが3台並ぶのはこの瞬間だけ...
2023年4月10日

