top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


2022年年越しは「煮込みそば」
2022年の年末は妻の実家で年越しでした 年越しそばに、開田高原振興公社の「煮込みそば」を食べました 鍋のシメに入れて、煮汁ごと食べるおそばです 開田の伝統的なそばの食べ方です 貴重な水と蕎麦粉を捨てることなく食べることができます 地元商店やwebでも買えま〜す...
2023年1月18日


お盆を過ぎると開田は…。
開田の短い夏。 それでも今年は6月末から暑く、避暑地と言われる開田高原ですが、30度を超えることもありました。 手前のコスモスの向こうの白い花はソバの花です。天気が良ければその向こうに御嶽山が見えますが、この日は雲隠れ。...
2022年8月31日


そば蒔き体験@一本木亭前
御嶽山が正面に見える、開田高原末川にある一本木亭 前にある畑で毎年そば植えています 昨年は、機械で種を蒔き、手で刈り取りを行いました 今年2022年は、手で蒔き体験から始めることになりました もちろん刈り取りも手で行います。 そばの種...
2022年7月25日


色とりどりの秋
10月2日土曜日 中学校から。 この日は文化祭でした。今年のテーマは「青春~あおはる~」でした。 こんな素敵な景色の中、青春している子ども達です。 10月3日日曜日 雲一つ無い、晴天。御嶽山にコスモスそして…。 これは手作業で刈り取ったそばを束ねて乾燥させる「そば立て」...
2021年11月11日


開田の伝統技法 そばの手刈り体験やりました
開田高原らしい風景をつくる「そば立て」 これを作るためには、伝統的な技法が必要なのです このお二人が師匠で、丁寧に教えてくれました もちろん、言葉より「見て覚える」ことがたくさんありました なんとなくやっている動作に全て意味があるんです...
2021年10月26日


開田の花畑
真っ白花畑、蝶々もいますね!! 探せますか⁈ 優雅ですね~。 これ何の花か、わかりますか? こちらは杭にトンボが止まっているの、わかりますか? こちらは、開田の名産品「そば」です。 お盆に咲くように、種まきします。 この時期のみの、開田の白い花畑です。...
2021年8月17日


6月は食育月間です。
今日はふるさと体験館で誕母々会(たんぽぽかい)の親子の食育教室がありました。 ふるさと体験館は開田高原に抜ける新地蔵トンネルから車で約10分ほど下ったところにある建物で、木のおもちゃで遊べたり、さまざまな体験ができる場所です。...
2021年7月8日




