KAIDA web magazine

長野県木曽町にある開田高原。開田盛り上げ隊が、開田の暮らしを紹介。
「開田を知って欲しい」「開田に来て欲しい」「開田に住んで欲しい」そんな想いを込めて。
開田ウェブマガジンは、田舎暮らしを考えている人にオススメです。

tate_gr_sc.png
  • KAIDA web magazine

  • KAIDA LINK

  • 開田に暮らす人々

    • 木村耕紀 自己紹介
    • 慶応大学生
    • 近藤 自己紹介
    • 田中元彬 自己紹介
    • 千村由紀子 自己紹介
  • 参加者募集

  • お問い合わせ

  • 運営団体

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    お問い合わせ
    Mail
    運営団体
    • 開田暮らしブログ
    • 暮らし
    • 子育て
    • 保育園
    • 学校
    • 木曽馬
    • 御嶽山
    • 伝統
    • イベント
    • 食
    • 自然
    検索
    春先恒例「ゴミ拾い」と「河川清掃」
    • 5月9日

    春先恒例「ゴミ拾い」と「河川清掃」

    公道沿いのゴミ拾いをしました 開始時間は朝の6時 この日は寒い朝で、霜が降りてました 5月初旬でも霜が降りる開田です 地元の人も寒いと言ってました ゴミは、まとめて、分別します そして同じの日の8時30分からは「河川清掃」です 河川清掃とは、農業用水の清掃です...
    春の訪れを告げる「野焼き」
    • 4月15日

    春の訪れを告げる「野焼き」

    開田高原の春は野焼きから始まります 冬の間に枯れた草を火で焼きます 焼いた灰は肥料になり、山菜などの豊富になります 今年も春が始ました 畑、田んぼといろいろやっていきます 記事作成:2022年4月 木村耕紀
    開田の伝統技法 そばの手刈り体験やりました
    • 2021年10月25日

    開田の伝統技法 そばの手刈り体験やりました

    開田高原らしい風景をつくる「そば立て」 これを作るためには、伝統的な技法が必要なのです このお二人が師匠で、丁寧に教えてくれました もちろん、言葉より「見て覚える」ことがたくさんありました なんとなくやっている動作に全て意味があるんです...
    八幡神社でお神輿
    • 2021年9月22日

    八幡神社でお神輿

    毎年7月28日、西野の八幡神社でお祭りがあります。 今年も保育園の子供達はお神輿担ぎをしました。 毎年、年長さんが考えてお神輿のメインを考えます! ヤギさんを飼い始めたので、今年の顔でもあるヤギ神輿!! ワッショイ!ワッショイ! 撮影2021年7月28日 ♯木曽 ♯開田高原...
    麻布織の家で機織り体験
    • 2021年4月15日

    麻布織の家で機織り体験

    開田の伝統工芸の麻布織 先日、子育てサークルの体験イベントで機織り機を体験しました!3才と5才の子供達も真剣に頑張りました!
    野焼き その2!
    • 2021年4月15日

    野焼き その2!

    私の住む西野下向地区は4月10日に野焼きが行われました!! 誰もが撮りたくなっちゃう開田のこの時期にしか見ることができない春の風物詩。 あぁ春が来たなぁと実感します。 野焼きと御嶽山! ちょっと霞んでいました。 草が短い所はゆっくり静かに燃えていきます。...
    開田恒例!野焼き
    • 2021年4月12日

    開田恒例!野焼き

    4月です 春の始まりを告げる一大イベント「野焼き」 今年も盛大にやりました 暖かい日があり、草が青くなってきていましたが、 しっかり乾燥していたので、良く燃えました 木村の住んでいる柳又は、4月3日に行いました この炎の迫力!! ウチの畑も 風が強くて少し心配でした・・・...
    クロスカントリー
    • 2021年2月11日

    クロスカントリー

    開田小学校では木曽郡で唯一、体育の授業でクロスカントリーのスキーをすることができます。場所はどこで?と思うかもしれませんが学校の校庭です。標高1150mならではの特色ある学びの一つです。連絡帳の持ち物は「スキーウェア」です。 記事作成:2月12日
    柳又集落の新年
    • 2021年1月30日

    柳又集落の新年

    今年もよろしくお願いします 開田の新年もなかなか忙しいです 元旦にマラソン大会があり 例年なら、地区ごとに新年会を行います。(今年はコロナがあり中止) そして、小正月に行う「松焼き」 しめ飾りや松飾りを供養する行事です 開田地域は、伝統的に1月15日に行います...
    しめ縄作り初参加!!
    • 2020年12月13日

    しめ縄作り初参加!!

    年末、新年に向けていろいろ準備をしているところですね 開田でも毎年恒例の「しめ縄」作りが公民館の分館※1で行われました。 私も分館の運営委員になって初めての参加でした。 やっているの知っていたけど、なかなか参加できなかったです。...
    家の周りに食材たっぷり!
    • 2020年6月10日

    家の周りに食材たっぷり!

    ここ数日暑いですねぇ~! 開田高原も日中の陽射しの暑さにびっくり(´Д`)!! でも、夜は10度~15度とひんやり、寒いくらい。 蒸し暑さも全くなく、とても快適に眠れます! ツツジも満開ですが、この雨で終わっちゃうかなぁ・・ ようやく、雨。 畑も水を欲しがっていました。...
    開田、春の始まりを告げる「野焼き」
    • 2020年5月1日

    開田、春の始まりを告げる「野焼き」

    開田高原の春は「野焼き」から始まります 今は、休耕地を中心に行いますが、 昔は、木曽馬の採草地の維持・育成のために行っていました。 (役場・消防団の許可、協力を得て行っています) (許可申請の無い野焼きや焚き火は禁止です) (写真撮影日2020年4月4日 場所 柳又)...
    楽しかった 麻織体験
    • 2020年3月31日

    楽しかった 麻織体験

    子育てサークルの活動で、開田地域の伝統である“開田高原麻織物研究会”の見学・体験へ。場所は、開田高原 西野の“麻布織物の家” 足を交互に踏み替えながらの作業は、余分な力が入りすぎていたのか翌日、筋肉痛になりました(笑) 子供も興味津々。...

    ​記事作成 開田盛り上げ隊

    • Instagramの社会のアイコン
    • チクタク
    • Facebook
    • Twitter
    • YouTubeの社会のアイコン
    りんどうの実

    © 2023 by The Artifact. Proudly created with Wix.com