top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


開田こども園〜祖父母参観日〜
開田こども園の秋のイベント「祖父母参観日」
2024年10月28日


\開田こども園のお味噌󠄀づくり/ 2024年5月
毎年恒例、園のお味噌󠄀づくりに保護者としてお手伝い(遊びに?)に行ってきました。 毎年、収穫できるときには園の畑で育てている大豆(+購入した大豆)と木曽町の老舗、小池麹店の麹で作る美味しいお味噌󠄀で、1年間の園の給食のお味噌汁になります。(各家庭にお持ち帰りもあり)...
2024年6月10日


開田こども園の遠足〜木祖村こだまの森〜
息子が年少になったということで 初の保護者同行の遠足に行きました (未満児は行きません) 大きなバスに乗れて楽しそう でも窓ぎわは大人が乗ります(少し残念) バスで1時間弱の木祖村にある「こだまの森」へ ちょっと離れたところからハイキング〜 なかなか険しい道・・・・...
2023年5月31日


開田こども園の取り組みを、オンラインセミナーで紹介しました。
銀座NAGANO主催「しあわせ信州やまほいくオンラインセミナー」で 開田こども園の取り組みを紹介しました。 動画がこちら 【目次】 00:00 スタート 00:58 木曽町立開田こども園 01:17 長野県木曽町の位置 02:33 開田こども園の園庭環境 06:18 食育...
2022年12月20日


\開田こども園でコンサート/
熊本から友人の音楽家の川原一紗さんがコンサートに来てくれました。何度も演奏に木曽に来てくれていて開田高原を気にいってくれている一紗さん。 開田こども園での焼き芋と演奏会!🍠 おじいちゃん先生が芋を焼いてくれる間に一紗ちゃんがカリンバやピアノを弾いて歌ったり、ジャンベでリズ...
2022年12月19日


非認知能力が育まれる!開田こども園
7月5日に開田こども園と保護者会主催で「信州やまほいく」を学ぶ講演会を開催しました。 講師は長野県県民文化部こども若者局子ども・家庭課 自然保育普及推進員の藤田良子先生。 長年教員をされていたそうです。 長野県で「信州型自然保育(信州やまほいく)認定制度」を創設して今年で8...
2022年9月7日


秘密基地!? @開田こども園・ほいくえんの森
開田こども園から徒歩5分(子どもだと10分〜20分)のところに「保育園の森」と呼ばれる場所があります。 開田こども園(旧開田保育園)が土地を借りて、園児が遊べる森になっている場所です。 中に入ると、まるで秘密基地みたいな場所で、大人もワクワクする場所です。...
2022年7月25日


開田こども園のヤギたち
今年も開田こども園にヤギたちがやってきました 近所で飼っているかたが連れて来てくれます 登園の時、たまたま会いました〜 2匹は仲良く小屋にはいっていきました。 今年は大きなヤギなので、力が強いくて散歩が大変そうです。 先生が引っ張って散歩してました ツノに気をつけてね〜...
2022年7月18日


開田こども園の畑①
お迎えに行くと・・・・ いつも30分から1時間ぐらい園庭で遊ぶ自主延長保育(?) 一人で遊ぶのが好きなようで 年上の子達が作ったもので遊んでいます 今日はちょっと違って、畑を案内してもらいます 「あっち」だそうです 園庭の後ろのほうに扉があります マルチの貼った畑がー...
2022年6月13日


開田こども園(元開田保育園)の保護者のしごと
開田こども園に名称が変わりました 保護者のしごとはいつもの通り 6月の参観日に合わせて、保護者作業をやります 草刈り機をチーム 園庭整備チーム そして、保護者の会社から高所作業車が出動して 木の伐採も行われました 頼もしいですね〜...
2022年6月13日


【開田保育園】えだまめから味噌づくり
開田保育園ブログ全文はこちらから 信州やまほいくHPからも見れます 開田保育園の味噌づくりは、春から始まる 園庭の横にある畑に大豆の種を植えるところから始まります おばあちゃん先生と地域のかたから道具を借りて、自家製のみそを作ります...
2022年4月18日


開田保育園のブログ更新〜シリーズ やぎ3〜
開田保育園にヤギがー来たーー 7月に来た2匹のヤギさん 迎え入れるためにいろいろあったようです。 名前を決めたエピソードが書いてあります。 詳しくはこちらをみてください 信州やまほいくの郷事例紹介「シリーズやぎ3」 ちなみに同じ記事が、木曽町HPでも見れますよー 木曽町HP...
2021年12月27日


保育園の冬支度?
木曽地域では近年、雪が少なくなっています 雪かきをまったくしない年もあるくらいです そんななか開田は一度雪が降るとなかなか解けないので 雪の少ないなかでも外で雪遊びができます そして保育園からはこんなお知らせが・・・・ おお〜 はばき?...
2021年12月16日


保育園ですんき
木曽の伝統食「すんき」 開田にある山下家の古い資料に出てくるので、開田が発祥の地といわれています そんなすんきのお膝元、開田の保育園では毎年園児たちが自分で育てた赤カブでスンキを作っています >2020年のすんきづくりの様子 息子がすんきを持って帰ってきましたので...
2021年12月13日


ヤギさんとお別れ
7月から保育園て一緒に育ってきたヤギさん達とお別れの日が来てしまいました😢 お別れの日はケーキを作って、歌を歌ってお別れ会をしたそうです。 伊那のグリーンファームへお引越しをして過ごすので、また元気な姿を見に行きたいです。 来年もまた保育園でヤギさんに会えるかな?😆?...
2021年11月11日


ヤギ当番
保育園にヤギがやってきて、1ヶ月が経過し、日曜日のヤギ当番が順番に回ってきました。 夕方、子供と一緒に保育園へ! やり方は子供の方がよく知っているだろうといろいろ聞いてみたり😀 ヤギさん、けっこう力が強い!! 出してーと言っているのかな? おいしい生草をムシャムシャ...
2021年9月22日


開田保育園にヤギが来た!
信州やまほいく認定されている開田保育園。この夏はみんなでヤギを飼うんだ!と、前から近所のヤギさんを見に行ったり、餌をあげてみたりしていました。 ついに!先日保育園にヤギさんがやってきました。 10月頃までお借りして飼うそうです。...
2021年7月19日


山と遊ぶ保育園
初めての開田保育園体験!! 子どもが、ではなく 親が体験!! 登園 井戸で水を出して 畑を一周して 運動靴で来ちゃった〜っと思った頃には濡れていました 水路の横を歩きながら、探していたのは どじょう(どうじょ)、おたまじゃくし(じゃっく) お次は、 大人でも大変な、山の登り...
2021年6月10日


保育園での作業
先日土曜参観日のあとに保護者達で 作業をしました。 子供たちの飯ごう炊飯のために薪作りをしてくれるお父さんチーム! 園庭やとなりの山を草刈りしてくれるお父さん達も😊 お母さん達も狭いところを草刈りしたり、草集めしたり、花を植えたりしました。...
2021年6月10日


開田保育園へ
春から息子は開田保育園で週3日を過ごしています。 開田保育園は信州やまほいく認定の園でもあります。 今日は保育園の参観日で、園の畑を見て水路で遊んでから、草をかき分け急な山を登り、ワイルドなお散歩のあとは園の森のなかへ。 手作りの遊具や木のおうち、山菜、茸採り。...
2021年6月8日

