KAIDA web magazine

長野県木曽町にある開田高原。開田盛り上げ隊が、開田の暮らしを紹介。
「開田を知って欲しい」「開田に来て欲しい」「開田に住んで欲しい」そんな想いを込めて。
開田ウェブマガジンは、田舎暮らしを考えている人にオススメです。

tate_gr_sc.png
  • KAIDA web magazine

  • KAIDA LINK

  • 開田に暮らす人々

    • 木村耕紀 自己紹介
    • 慶応大学生
    • 近藤 自己紹介
    • 田中元彬 自己紹介
    • 千村由紀子 自己紹介
  • 参加者募集

  • お問い合わせ

  • 運営団体

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    お問い合わせ
    Mail
    運営団体
    • 開田暮らしブログ
    • 暮らし
    • 子育て
    • 保育園
    • 学校
    • 木曽馬
    • 御嶽山
    • 伝統
    • イベント
    • 食
    • 自然
    検索
    30年の重み・・・
    • 2021年5月31日

    30年の重み・・・

    木村です その場所は、30年耕されていない田んぼでした さて、どうなるでしょうか? まだまだ水も入れられないですが 少しでもお米ができたらいいな〜 「開田」の由来は 「田」を「開く」という所からきています 開田は、寒さが厳しく、土地が痩せていて、田んぼに向かなかったが、末川村庄屋中村彦三郎というかたの尽力で田んぼをつくることができた、という話があります そのことから「開田」という名称ができたということです それを考えれば、30年の重みも軽いものかもしれません けれど、根っことの格闘はしばらく続きそうです・・・・ 記事作成:柳又 木村耕紀 #開田 #開田高原 #kaida #田んぼ #中村彦三郎 #木曽 #kiso #kisodani #農業 #農ある暮らし #家庭菜園
    最高の環境だぁ~!
    • 2021年5月29日

    最高の環境だぁ~!

    毎週1回ですが、陸上サークルを開催してくれています! その環境が素敵すぎ(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪♪♪ 木曽馬の里のお土産物センターの前の芝生でトレーニング! 静かで、御嶽山が見えて、芝生も最高~!! この環境の凄さを子どもたちは当たり前と思っているんだろう・・(^_^;)(^_^;) 大自然の中で五感を研ぎ澄ましながら、自分の身体を動かす♪♪ 先生方ありがとう~~!! 記事作成:2021年5月29日 #開田高原 #kaida #開田 #子育て #クラブ活動 #陸上 #御嶽山 #ontake #木曽馬の里 #木曽町 #木曽 #kisodani #kiso
    水を守れ!
    • 2021年5月10日

    水を守れ!

    私の住んでいる柳又集落の5月恒例の作業です。 田んぼのために作った水路を整備する共同作業があります。 開田にほ井戸がほとんどなく 急流な川しかなかった開田にとって、水路の意地は生活に欠かせないものでした 集落で田んぼをしているかたは2軒ほどになり、水路の利用は少なくなってますが 防災用や非常用水としても重要になるため、 毎年総出で管理をしています 例年であれば、水路の掃除ですが 今年は、取水口を管理する道が崩落してしまったので そちらの道路整備が主になりました 役場から借りたブルトーザーでいっきにやります 細かい石や整備は手作業で かなり重労働です 普段では行けないとこなので、こんな絶景も 川の名前は「冷川」 御嶽山からの水で、真夏でもとても冷たいです・・・ 毎年、花見(八十八夜)として、宴会が行われますが、新型コロナの影響で中止になりました。楽しみが減って、皆さん少し寂しそうでした・・・・ これからの時期は農作業も忙しくなり、なかなか顔を合わせることが少なくなります。 作業だけでなく、情報交換をするのもためにも大切なイベントです 作成者:木村耕
    春の行事2
    • 2021年5月10日

    春の行事2

    もみ入れが終わったところで1日目の作業が終了。 いつもなら午後から田んぼにポットを置くのですが、あいにくの雨。 しかも土砂降り。翌日日曜日の天気に期待。 ところが、ネットで調べると…。晴れる予報があれば雨予報も!! そして、当日は…。朝早くは陽がさしていたので、安心していましたが、 いざ準備をして、ドアを開けると!! なんとまさかの雪!! それでもすぐやむだろうと思い、田んぼへ。 雪の舞う中、黒いネットを敷きます。こうすることで、田んぼに沈み込みのを防ぎ、さらに根っこが深く伸びすぎないようにします。根っこが伸びすぎると、移動させるときにとりずらいそうです。 その上にポットを乗せます。その上にベニヤ板を乗せると人が乗っても大丈夫! こうしてとなりのネットに楽に運べます。 次は保温シートをかぶせます。⇩シートをかぶせて、ハウスの骨組み ビニールをかけます。ビニールは土を埋めて止めていき、杭を打ち込み、ゴムひもをかけて 風で舞わないようにします。片側はめくると風通しがいいようにネット状になっており、 そこを開け閉めすることで温度調整をします。 この中で
    春の行事
    • 2021年5月10日

    春の行事

    ご無沙汰しております。長い冬を終え、短い春が開田にも訪れました。 春一番の行事は、野焼き。今では珍しい光景で、わざわざ写真を撮りに来られる方もいます。燃えた枯れ草が養分になって、肥えた土になり、新たに草花が咲きます。 そして次は、田んぼの作業「苗代(なわしろ)」、他の方も記事にしていますが、 投稿させて頂きます。 我が家は4軒が集まって共同作業で行っています。4月のはじめは、野焼きの作業があるので、だいたい3週目の土曜日に行っています。 その日に合わせて、去年の種もみ(精米する前のお米)を水につけて、発芽しやすくしておきます。 しかし、天気予報がどんどん変わっていき、とうとう一日中雨。でももう種もみの準備がしてあるので、雨天決行です!! もみ入れの作業の前に、ひと仕事。ガレージの屋根と軽トラをブルーシートで結び、 作業スペースを広げます。男性陣が雨の中、頑張っている間、女性陣はもみを入れるポットが壊れていないかチェックします。 そしてやっと作業です。 私が開田にきた頃は、もっと手作業が多かったのですが、機械化が進み、随分と楽になりました。 写真に
    開田高原もようやく桜!
    • 2021年4月27日

    開田高原もようやく桜!

    日曜日の朝は雪景色でしたが・・・ 一転、昨日から一気に暖かくなり、桜もちらほら咲き始めました!! 今週は暖かいようなので、一気に満開になるかもしれませんね♪ 昨日用事があり、福島へ~ 交流センターを借りてちょっと事務仕事をしたんですが、ふと見ると御嶽山噴火の写真展。。。 あの日、開田保育園は運動会だったんですよね・・・ 朝からいい天気で、でも8時頃は御嶽山は雲をかぶっていて山頂は見えなかったなぁという記憶。 14時頃、灰? なんだかうっすら降っている感じ? 翌朝屋根の上にうっすら灰が積もっていました。 写真展には 噴火するまで、いや噴火後もまさかこんな惨事になるとは思わずカメラを向ける登山者たちの姿の写真がありました。。。 あれから6年。 まだ5人の方が見つかっていませんが、 御嶽山の恩恵を受けていることも多々あり、御嶽山に癒され・・・・ 開田に住む私にとって御嶽山はシンボルで、やっぱり大好きな山なのです。 写真展は4月25日までです。 県内外からいらしているようです。 期間は短いですが、ぜひ足を運んでみてください。 ※展示は終了しました 記事作
    田植えの準備 その2
    • 2021年4月27日

    田植えの準備 その2

    さて、耕した田んぼに水を張り準備! 種籾を入れたポットを並べ、 ビニールハウスのテントを張ります。 時々風が強くなるので、息を合わせて作業をしないとビニールが飛びそうになります😞 上の部分が開いて風が通るようになります。 無事に作業完了です。 6月に入ったら田植えの予定☺️ 今年も苗がそだちますように😌 記事作成:2021年4月26日 #開田 #開田高原 #田舎暮らし #農作業 #田植え #自給自足 #kisodani #kiso #木曽 #木曽町
    田植えの準備 その1
    • 2021年4月27日

    田植えの準備 その1

    マイナス何℃になる朝もありますが、日差しが暖かくなりました😊 今年も田植えの準備が始まりました❗️ 「なわしろ」「ながしろ」「なえしろ」など人により言い方が違ったりするので、嫁に来た時は戸惑いましたが、 《苗代》ってことですね☺️ そう、田植えする苗を作る作業です。 今日は平日ですが、子供たちも「手伝う!!」と言うので保育園はお休みにしました。昔は「農繁休業」とかで田植えや稲刈りの時期は学校が休みになっていたんですって😮 休憩のおやつ目的だろう😋と思っていましたが、頑張って種入れ🎵 電動の機械も後ろにあるんだけど、「俺がやる!」とけっこう力のいるハンドルを回す作業を頑張りました😆 次は田んぼで作業です。 記事作成:2021年4月26日 #開田 #開田高原 #田舎暮らし #農作業 #田植え #自給自足 #kisodani #kiso #木曽 #木曽町
    開田保育園で馬頭琴ライブ!
    • 2021年4月27日

    開田保育園で馬頭琴ライブ!

    木曽町開田高原の開田保育園で、馬頭琴とホーミーの奏者、岡林立哉さんの演奏会が行われました。 馬のしっぽの毛が弦になり、山羊の皮の張ってある馬頭琴。開田保育園では馬耕など木曽馬と触れあう時間をもつこどもたちにとって馬は身近な存在です。 ホーミーは喉を鳴らして共鳴音を出す不思議な唄い方。 演奏が始まると子どもたちは笑ったりびっくりしたり真剣に聴いたり… そして最後は一人ずつ馬頭琴に触らせてもらいました。 岡林さんはモンゴルでの旅や暮らしのお話もしてくれました。 モンゴルの子どもたちは4歳頃からひとりで馬に乗るのだとか。 あたり一面、草しかない場所なんだよ、でも星が綺麗なんだよ。 子どもの頃にみた星が綺麗で星が好きになり、星をみたいと思ってモンゴルに行こうと思ったんだ、とか。 岡林さんのモンゴルでの旅、暮らしのお話を交えたライブは、いつも引き込まれます。 モンゴルの人たちが効率性や生産性よりも楽しむこと、仕事と遊びの境界がないようなことを岡林さんが話していたことが印象的でした。それが本当の豊かさかもしれません。 岡林さんは五感が鋭く、開田高原でも鳥の声
    4月の雪
    • 2021年4月19日

    4月の雪

    今日は朝から雪です! 4月に雪、というのが開田高原では時々あります。 数年前、ゴールデンウィークに雪がチラチラ降ったこともありました。 この時期は、地温が冬ほど低くないので雪が降っても地面に落ちるとすぐに溶けてしまいます。 子供は 「また、かまくら作りたいな〜」 なんて言ってますが…。 積もらない雪とはいえ車のタイヤは念の為、毎年この時期はまだスタッドレスのままにしています。 午後3時の気温は3.5度! 今日はとにかく風が強い強い! 美月母さんの鬣(たてがみ)も煽られておでこ全開です。普段は前髪で隠れている、つむじも丸見え。 じっとしているのに目から上だけ見ると全力疾走している感じ…。 もうすぐ生まれて一年が経つ仔馬は…↓ ババーン! こちらもおでこ全開でした! 風が強すぎで半目になってる2頭です。 記事作成:2021年4月18日 #木曽馬 #開田 #開田高原 #雪 #木曽 #仔馬 #スタッドレス #kisodani #kiso #在来馬
    開田高原に合う植物
    • 2021年4月18日

    開田高原に合う植物

    花や植物にはそれほど興味が無かった私が、開田高原に移住してから植物を見たり育てたりすることが大好きになりました。 開田に根付いている植物の力強さや美しさに魅了されて、自分でも育ててみたいと思うようになりました。 現在の写真だ寒々しい雰囲気なのですが…。 外の立水栓の下がなんだか殺風景だなあ、と思って植えた麝香草(ジャコウソウ)。 クリーピングタイムとも呼ばれるハーブです。 来月には株いっぱいにピンクの花を咲かせます。 高温多湿が苦手なハーブ類。 開田高原の夏は湿度が低く冷涼で、ハーブにはうってつけの環境のようです。 麝香草は耐寒性もとても強く、まさに開田の気候に合った植物! 標高の高い開田ではどんな花、植物が庭植えに適しているのか、まだまだ試行錯誤で勉強中です。 ご近所に花好きの方が多いので、情報交換しながら植えていくのが毎年の楽しみになっています。 記事作成:2021年4月18日 #開田高原 #開田 #移住 #木曽 #耐寒性のある植物 #標高が高い #ガーデニング #ジャコウソウ #クリーピングタイム #ハーブ #木曽 #kisodani #k

    ​記事作成 開田盛り上げ隊

    • Instagramの社会のアイコン
    • チクタク
    • Facebook
    • Twitter
    • YouTubeの社会のアイコン
    りんどうの実

    © 2023 by The Artifact. Proudly created with Wix.com