top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


\開田こども園のお味噌󠄀づくり/ 2024年5月
毎年恒例、園のお味噌󠄀づくりに保護者としてお手伝い(遊びに?)に行ってきました。 毎年、収穫できるときには園の畑で育てている大豆(+購入した大豆)と木曽町の老舗、小池麹店の麹で作る美味しいお味噌󠄀で、1年間の園の給食のお味噌汁になります。(各家庭にお持ち帰りもあり)...
2024年6月10日


薪ストーブの上で
寒い季節のお楽しみ♪ キッチンの薪ストーブの上では、やかんでお湯を沸かす以外にも、 色々な楽しみ方がありまして。。。 飲み物が入っているマグカップやティーポットを、 薪ストーブの上に置きながら、近くで家事をしたり、仕事したり。 飲み物がいつも冷めずに、あったか~い。...
2022年1月25日


タビタのパンやさん
学校がお休みの平日に、タビタのパンやさんに行きました。 感染予防対策として、改装。 店内に入らずに外からパンを選べるようになりました。 選んだパンや飲み物は屋外のテーブルで頂くことができます。 途中で小雨が降ってきましたが、屋根があるので、大丈夫!...
2022年1月25日


開田高原で「いただきます2オーガニック給食編」上映会
先日は開田子育てサークル主催で学校給食の各地の取り組みについてのドキュメンタリー映画上映会を開催しました🍚 地域のお母さんお父さん、こどもたち、有機農家さん、町議員さん達も参加してくれました。 映画では畑の実践的な取り組みや、私立の保育園で園長の一存で給食を有機野菜の和食...
2021年12月20日


紅葉、そして冬支度
今がピークかも! もみじは先日の強い冷え込みのせいか色が良くないですが、カラマツのやまぶき色?はやっぱりきれいです! 今だけの彩り!! 紅葉の進む頃、 開田のおばあちゃんたちは大忙し! 野沢菜にすんき、かぶ、大根など 漬物を漬けなきゃいけないので!! 漬ける前の菜洗い!...
2021年11月16日


10月の収穫
10月も中旬の頃の話です まだまだ収穫できそうなので畑へ ブルーベリーの葉っぱは赤く色づいていました こんなに採れました 開田きゅうり、えんぴつナス、ミニトマト、サンマルツアーノ、甘辛南蛮 そして、開田カブの間引き菜 夏秋野菜が採れました 冬の野菜もだんだん出てきましたね...
2021年10月25日


やまかの湯、初宿泊しました
正面が御嶽山ですやまかの湯」 地元に住んでいるとなかなか宿泊できませんね 近いからこそ、よく知らない。そんなことってありますよね。 今回は #木曽町エール宿 を使って泊まらせてもらいました! 外観、看板はよく見慣れていますが・・・ 中は、見たことありませんでした...
2021年9月30日


これはなあに、やっと。
白い可愛い花 たくさん実が着きました。 我が家の9月になって、やっと色づき始めました。 色の濃い黒っぽい方が甘いです。 答えはブルーベリーです。 最盛期は8月です。花言葉は「実りある人生」「思いやり」です。 我が家はジャムにして、冷凍保存しています。...
2021年9月30日


これはなあに、答え合わせ。色違い
白と紫色の花が咲いていたところ、あ~ぁ枯れちゃったと思いでしょうが、これは今までと違い花に実がなるのではなく、土の中に。 白い花の方は赤い皮のジャガイモ、中身はクリーム色です。パッと見はさつまいものようですね。 紫色の花の方は普通のジャガイモ、品種は忘れてしまったそうですが...
2021年9月30日


開田高原のトウモロコシ
この時期のお楽しみ 甘さが格別な、開田高原のトウモロコシ 買うのもありますし、小さめなのを近所の農家さんからいただきます 茹でる前なのに、美味しそう〜 そして、もう一つのお楽しみは・・・・ 間引きで取ったベビーコーン これを妻は、ミキサーでコーンポタージュにしてくれます...
2021年8月16日


これはなあに? 1枚目答え合わせ
1枚目の答えは、おわかりの方も多いと思います。 イチゴです🍓。白いかわいい花からたくさんのイチゴが採れました。 白いかわいい花がたくさん咲いているところも写真に撮っておけば良かった~。 どんどん増えていき、庭や畑に移し替えたり、知り合いに苗を分けたりしていますが。...
2021年7月12日


6月は食育月間です。
今日はふるさと体験館で誕母々会(たんぽぽかい)の親子の食育教室がありました。 ふるさと体験館は開田高原に抜ける新地蔵トンネルから車で約10分ほど下ったところにある建物で、木のおもちゃで遊べたり、さまざまな体験ができる場所です。...
2021年7月8日


子供たちとほお葉巻きを作りました
家の裏のほお葉がいい大きさになり、夫に採ってきてもらい今年も子供たちとほお葉巻きを作りました。 泥団子を毎日作っている成果が表れています、なかなか上手。 余ったほお葉はほお葉寿司にしたり、器として利用します。 次の日学校でも作ったと中々味のあるほお葉巻き(大)を持ち帰ってき...
2021年7月8日


おいしいランチ
木曽町でSDGsイベントに参加! お楽しみランチ弁当をいただきました! 開田高原に移住されたはらぺこさんのオーガニックランチでした。 「ちょっと辛いかも」なんて言ってましたが、いつも子供が一緒だと辛いものガマンしちゃったりするのよね。 とってもおいしかったぁ。...
2021年7月6日


これはなあに?
我が家で咲いている花です。どれも実がつきます。 どれも美味しく育ちますように!! 1枚目はよく見ると答えが…。そろそろ収穫も終わりかなぁ⁈ 他はこれから収穫です。 たくさん収穫できますように!! 答えはまた後日 BY ミルキー 記事作成:2021年6月27日
2021年6月28日


野の恵み
待ち遠しかった開田高原の春、山菜がいろいろ採れます。蕗、わらび、こごみ、こしあぶら、よもぎ…なかでも蕗はとても太く大きいものが採れて、煮物にすると息子も喜んで食べます。 畑仕事をしていたら、ご近所さんが通りかかって、採れたての山菜を蕗の葉っぱに包んでプレゼントしてくれました...
2021年5月19日


お~ば~け~!!
さて、これは何でしょうか⁈ おばけ~の正体は、巨大な… 巨大な巨大なシイタケで~す! 手が小さい私の手と比べても大きいのはわかりますよね⁈ 一番長いところで18.5㎝ありました!! シイタケはクヌギやコナラの木を切ってそこに穴を開けて、シイタケの菌を打ち込みます。...
2021年5月19日


春の行事
ご無沙汰しております。長い冬を終え、短い春が開田にも訪れました。 春一番の行事は、野焼き。今では珍しい光景で、わざわざ写真を撮りに来られる方もいます。燃えた枯れ草が養分になって、肥えた土になり、新たに草花が咲きます。 そして次は、田んぼの作業「苗代(なわしろ)」、他の方も記...
2021年5月10日


実験!
ご近所の方から頂いた紫大根です。 「すりおろして、酢をかけてごらん!色が変わるよ〜」 と聞いたので早速、子供と実験! これに酢をかけると… かけたところだけピンク色!! (らっきょう酢をかけました) 「わあ〜!キレイ!ふしぎ〜」 と子供も大喜び。...
2020年10月22日


梅雨のお仕事、故郷の味
雨の週末。 まずは、毎年恒例の梅漬け。 実家では干していましたが、母が数年続けてカビがはえたのでやめてしまいました。 だから、小梅いる?と聞かれた時にやった事ないし、カビがはえる嫌だなぁと悩んでいると 漬けるだけでも大丈夫だよ!と教えてもらい、それからは毎年恒例。...
2020年7月2日

