top of page

開田の伝統技法 そばの手刈り体験やりました

更新日:2021年11月1日


開田高原らしい風景をつくる「そば立て」

これを作るためには、伝統的な技法が必要なのです





このお二人が師匠で、丁寧に教えてくれました

もちろん、言葉より「見て覚える」ことがたくさんありました

なんとなくやっている動作に全て意味があるんです




両手に持てるぐらいの束にして、藁でしばります。

これを「1ぱ(束)」にして、「7ぱ」を1セットにします


そして立てます。

やり方を細かく説明すると大変なんです

体を動かしながら、話を聞きながらコツをつかんでいきます

最後のほうは、教えがなくても立てられるようになりました

これで、乾くまで立てておきます。

今回は、天気もよく2週間で乾きまし

2週間後、脱穀に入ります


まずは、木の板に叩いて実を落とす



そして、こちらの棒で残った実を落とす

師匠達は「べ」と言っていたが、地区によって呼び名が変わるそうです


そして、最後は「唐箕(とうみ)」でゴミと実を分けて完了です。





今回は、大勢の参加と半分以下の面積だったので、刈り取り半日・脱穀半日の作業で終わりました。

面積が多かったり、師匠達だけでやっていた時は数日かかったそうです。

天気との睨み合いにもなるので、スムーズに行くときのほうが珍しいそうです。

今後はイベント的に行って、地元の方が多く参加できるようになると良いですね


 記事作成:2021年10月25日 木村耕紀

閲覧数:35回

Commentaires


bottom of page